どーも、けしたんです。
先日、パソコンするためだけの机を購入したのですが、サイズがコンパクトなためキーボードが置けないって自体に陥りました。
意外と僕みたいな状況になっている人も多いんじゃないでしょうか。
通販で売っているキーボードスライダーがどれも微妙だったので、「自作しよう!」ってことで材料を買ってDIYしてみました。
後付けのキーボードスライダーを自分一人で作れるか正直不安でしたが、不器用な僕でも無事に完成したので、きっと誰でも出来るはずです。
ちなみにキーボードスライダーとカッコイイ言い方してますが、単なる引き出しのことですw
材料から取り付けの仕方までやり方を載せますので、参考にしてみてください。
キーボードスライダーの材料
僕がキーボードスライダーを自作するために使用した材料は以下です。
・ボード(板)
・スライドレール
・キーボードブラケット
・ネジ
材料が揃えばあとは組み立てていくだけです。
ちなみにボードは厚みが薄すぎるとボードが割れる可能性もあるので、ある程度厚みがあるほうがいいです。
僕が購入したのは、幅60×奥行20×厚さ1.8cmの板です。
【使用した材料】
ボードにスライドレールを設置
僕が購入したスライダーは、手前にも奥にも引き出し可能なタイプです。
まずは、スライダーを限界まで伸ばします。
そして、スライダーをボードに取り付けたい位置にネジ穴をキリで開けます。
続いてスライダーにネジで2箇所締めます。
同じようにもう片方もボードにスライダーを設置してください。
コレでもう作業は半分終わったようなもんです。
スライダーに金具を取り付け
先程ボードに取り付けしたスライダーに机と固定するための金具を取り付けます。
3箇所をネジで締めるだけでOKです。
ネジ穴の位置に少しズレがあるので、ネジを3箇所付けられない場合は2箇所だけでいいかもしれません。
机にスライダーを取り付け
最後に机にスライダーを付けて完成です。
引き出しをどのくらい出したいかで位置を決めて設置してください。
キーボードスライダーが完成
では、完成したキーボードスライダーを引き出してみましょう。
スっ!
かなりいい感じに出来ました。
苦労したのは、ネジを留めるのが面倒臭いぐらいです。
電動ドライバーがあれば一瞬で終わると思います。
スっ!
キーボードスライダーのおかげでスペースが広くなってかなり快適になりました。
市販のキーボードスライダーは値段が高いので、節約したい人は自分で作ってみてくださいね。
【使用した材料】
コメント