どーも、雑記ブロガーのけしたん(@keshitan)です。
最近、スマホで映画やアニメを見まくっているのですが…
目が痛い、首が痛い、肩がこるなどの症状が出て、かなりツラいです。
いつでもhuluやネットフリックスで好きな動画を見れるせいですね。
(人のせいにするとかサイテーw)
※斜視は目(黒目)が左右アンバランスになる状態です。
「スマホでアニメを見ていたら、いつの間にか斜視になってました。」とか流石にシャレにならないですよね。
「楽チンな姿勢で快適にアニメを見る方法ないかなぁ…。」と考えていたら、ナイスな名案が思い浮かびました。
部屋の天井を映画館にすれば、いいんだ!
早速、プロジェクターを購入して試してみたら…上手くいきました。
寝転びながらアニメを見られて、スマホを持つ必要もないので、めちゃくちゃ快適です。
天井を映画館にするために用意したもの
天井を映画館にするために用意したものは、プロジェクターとFire TV stickです。
Fire TV stickは、huluやネットフリックスやYouTubeをwifi経由で見ることが出来るものです。
どうして、僕がFire TV stickを買ったのか?
「プロジェクターにスマホを繋げれば、動画を見ることができるでしょ!」と、思いますよね?
YouTubeなら見ることができるのですが、hulu、ネットフリックス、Amazonプライムなどは見ることができません。
一般的に売られているHDMIのコードでプロジェクターに接続しても、huluなどの有料サービスは映りません。
iPhoneの場合、Appleで発売されているコードなら映るのですが、5200円となかなかの値段です。
値段が高い割に映像が少し乱れるらしいです。
「それなら、Fire TV stickを利用するほうが断然いいやん。」ってことでFire TV stickを買いました。
実際に天井を映画館にしてみた
プロジェクターにFire TV stickを接続して、準備は万端です。
あとは、部屋を暗くして、プロジェクターを部屋の天井に映すだけです。
この天井に映像を映すと…
うわぁぁぁ、めちゃくちゃいいやーん
↓当然ですが天井でなくても、大画面で見ることができます。
プロジェクターで部屋の天井を映画館にするメリット
プロジェクターで天井を映画館にするメリットは
- 寝転びながら見れるから楽チン
- 首や肩がこらない
- 目が疲れにくい
- 自分だけの映画館という優越感
今までスマホで動画見てましたが、スマホで見るのがアホらしく思えるほど素晴らしいです。
寝転がりながら、楽な姿勢でアニメ見れるとか幸せです。
これからは今まで以上にu-nextなどでアニメ見まくりますよw
寝転びながら映像を見る時のたった一つだけデメリットがあります。
お茶やジュースが飲みにくいw
ただそれだけです。
まとめ
プロジェクターで天井を映画館にして寝転びながら、映画とかアニメ見るのめちゃくちゃいいですよ。
恋人や子供と寝転びながら、天井で映画見るのもいいですよ。
僕のように怠け者な人なら、「めちゃくちゃ楽チンやん。」と、きっと感動すると思いますw
気になった方はぜひ試してみてください。
ではでは、ちゃお(・∀・)ニヤニヤ
コメント