どーも、けしたんです。
まだ周りに格安SIMフリー(シムフリー)にしていない人が多いので、不思議で仕方ないです。
ドコモ、ソフトバンク、auなんて高いだけで、大してサービスは良くないのに…。
みんな大手キャリアだから安心と思ってるのか、もしくはNMP(ナンバーポータビリティ)するのが面倒くさいからなのか。はっきり言って、格安SIMに乗り換えしていない人は、僕にしてみれば搾取されてるだけにしか思わないですw
搾取されているのにまだSIMフリーの良さに気づいていない人には、ぜひ格安SIMの良さを知ってもらいです。
携帯電話料金どれだけ安くなったの?
ズバリ1万円もスマホ代が安くなりましたw
月の料金が1万円も変わるってめちゃくちゃ凄くないですか?
大手キャリアに今までどれだけ搾取されてきたのやら…。
以前の携帯料金は、月14,000円~15,000円ほどで、現在は4,500円ほどです。
笑うしかないぐらいの料金の違いですw
しかも、僕が現在契約しているプランは、1番高い料金設定のものです。オプションを他にもいろいろ付けているのに4,500円という安さです。
いやー、もっと早くに格安SIMフリーに乗り換えとけば良かったと後悔してます。
どこの格安SIMフリー会社を使ってるの?
僕はIIJmio(アイアイジェイミオ)という格安SIMを提供している会社で契約しています。
ここの会社さんは、契約者数がかなり多いのに電波やデータのやり取りが安定していると口コミで評判です。
僕は以前にソフトバンクを使っていましたが、IIJmioに乗り換えてから「電波が悪いなぁ」なんて思った場面が1度もありません。
ちなみにIIJmioさんはこちら。
Check
正直、格安SIMに乗り換えないと大損ですよw
格安SIM会社を選んだポイントは?
僕がIIJmioという格安SIM会社を選んだポイントは、「電波回線の良さ」と「料金」と「オプションやスペック」です。
IIJmioは以前に契約してたソフトバンクとほとんど機能とスペックが同じで、かつ料金が格安です。
料金の安さだけに注目してどんな会社かを調べないで、乗り換えた後に失敗したことに気づく人もたくさんいるらしいです。なので、僕はIIJmioに乗り換えるまでにかなり入念に調査しましたw
電波回線はイイの?
IIJmioの電波はイイと思います。
今のところ、電波が繋がりにくくて困ったことはありません。
電波回線は重要!
まずは格安SIMフリーに乗り換えするにあたって、電波回線が良いかどうかを重要視しました。
料金が安くても電波悪ければ使い物にならないです。格安SIMに乗り換えたけど、電波が悪すぎて、新たに違う格安SIM会社で契約する人も意外と多いらしいです。
「電波が繋がりにくい」や「データが重い」などの症状は、契約者数の多さでもたいぶ変わってくるようです。
格安SIM会社の契約者数が多ければ、ネット接続する人も多くなり、データのやり取りが多くなるのでまぁ当然ですよね。
新しく出来たばかりの格安SIM会社は、初めの時期だと電波繋がりやすくてサクサク使えるらしいです。
これは契約者数が少なくて、利用する人が少ないから快適に使えるといえます。
でも、契約者数が増えて利用者が急増すると回線がパンパンに詰まって、繋がりにくい状況になるようです。
なので、料金が安くてサクサク電波が繋がるからという噂だけで、よく下調べをせずに格安SIM会社を選ぶのは危険です。
格安SIM会社を選ぶ際は、格安SIM会社として実績年数が豊富で、かつ契約者数が多いけど電波が繋がりやすい会社を選んでください。
IIJmioは実績年数と契約者数がトップクラスで、かつ電波も繋がりやすいと口コミで評判だったので僕は選びました。
料金は安いの?
IIJmioの料金は大手キャリア会社に比べると劇的に安いです。
思わず「マジかよ!」と度肝を抜かれますよw
↓↓僕の過去の請求書がこれ
↓↓これが詳しいプランの内訳
僕は毎月4500円ぐらいの支払いで済んでます。
以前僕が契約していたソフトバンクに比べると驚きの安さです。
では、僕がどんな契約をしているかを以下で詳しく書きますね。
契約したプラン
僕が契約しているプランは、「ファミリーシェアプラン」です。
その中の「音声通話機能付きSIM」というタイプです。
データ通信、SMS、通話ができるプランです。
IIJmioで1番料金が高いプランです。
データ容量は13GB(ギガ)で、「タイプD」というものです。
「タイプD」と「タイプA」って何?
IIJmioは契約する際に「タイプD」と「タイプA」というものを選ぶ必要があります。
この「タイプD」と「タイプA」は、何を意味しているのでしょうか?
それはドコモの電波を使うか、auの電波を使うかという意味です。
格安SIMは自分の会社で基本的に回線を持っていないので、ドコモとauの電波を借りています。
IIJmioが借りている電波を契約する本人が選ぶことができ、それによって料金が決まります。
僕は断然、「タイプD」のドコモの電波をおすすめします。
ドコモの場合はauに比べて、通信エリアも広く、通信速度も速いです。
しかもテザリングも使用できます。
auはテザリングができませんので、気をつけてください。
「タイプD」の方が断然優秀な気がするので、「タイプA」を選ぶ人がいるのか不思議に思いますw
もしかしたら、auのほうが地方の通信エリアが広いなど他にメリットがあるのかもしれません。
もし実際にそうだとしても都心に住んでる人は「タイプD」のドコモ一択で良いかと思います。
SIMカードを9枚も使用できる!?
僕が契約しているプランは、SIMカードを追加で9枚使用できます。
月額料金に少しプラスすれば、SIMカードを追加してもらえます。
どういうことかというと契約しているデータ容量を複数端末で分け合えることができます。
複数台のスマホやタブレット、iPadを持っている人であれば、その端末にSIMカードを差し込めば複数台の端末でネット接続できます。
仕事で複数台の端末を使ってたり、ゲーム(ソシャゲ)用にスマホを何台も持っている人にオススメだと思います。
オプションはどうしたの?
僕は「留守番電話」と「通話定額(電話かけ放題)」をオプションで付けました。
通話定額オプションには、2種類あります。
僕は10分間かけ放題のオプションを契約しています。
2種類のオプションから選択
【誰とでも3分かけ放題】
→3分間、いくらでも何度かけても無料です。
【誰とでも10分かけ放題】
→10分間、いくらでも何度かけても無料です。
電話で10分以上話すことなんてめったにありませんし、長くなりそうだったら1回電話を切って、もう1度電話をかければいいです。
(めちゃセコいですがw)
格安SIMフリーの使い心地は?
個人的な感想としましては、100点満点です。
料金が安くて、使い心地も大手キャリアとほぼ変わらないので文句のつけようがありません。
大手キャリアを使い続けるメリットが僕には分かりません。
まとめ
格安SIMはホントにお得で乗り換えないと大損しか思えないです。
今だといろいろな格安SIMフリーの会社があるので、自分なりに調べて、自分に合う格安SIM会社を選べばいいかなと思います。
調べるのが面倒臭い人は、僕が使用しているIIJmioを検討してみてください。
Check
月のスマホ代金を節約して、その分で美味しいものでも食べてくださいw
ではでは、ちゃお(・∀・)ニヤニヤ
コメント