どーも、けしたんです。
レオパを飼育したい人が気になるのは、トイレを覚えるかどうかではないでしょうか?
レオパは結構賢い爬虫類でトイレを覚えます。
トイレのしつけでそんなに悩むことがないので、レオパはとっても飼育しやすいと思います。
どうやってトイレを覚えるの?
レオパは自分がトイレをしたい場所を選んで、基本的に同じ場所でおしっこや糞をします。
部屋で放し飼いすると同じ場所でいつも排泄してます。
絨毯ではなく、フローリングでしてくれるので助かっています。
飼育して半年以上経つのですが、違う場所でしたのは2回ほどです。
もし、飼い主さんがトイレする場所を変えてほしいと思ったら、その場所にレオパの排泄物を置いて、「ここがトイレだよ」ってアピールしてください。
おそらくレオパはそこがトイレだと思って、次からはその場所で排泄してくれるはずです。
トイレ箇所の掃除について
僕は床材にハスクチップ(ヤシガラ)を使用しているのですが、この床材は優秀で臭いや尿を吸い取ってくれます。
僕はレオパがトイレした排泄物を周りのハスクチップごとガサッと捨てます。
その後、爬虫類用の除去・消臭スプレーをしてます。
このスプレーは天然植物成分しか配合していないので、爬虫類に優しいものです。
森林の香りがして自然の香りがします。
排泄物を床材ごと処分したので、床材が少なくなっているのでその分新たに床材を足して掃除は終了です。
トイレする場所には多めに床材を敷くのがオススメです。
トイレの頻度は?
レオパは毎日、もしくは2日に1回ぐらい排泄します。
基本的におしっこと糞を同時にします。
エサをあげて、日にちが経つのに糞をしない場合はお腹に異物が溜まっていることも考えられるので病院で診察してもらうほうが良いかもしれません。
細かい床材を使用しているとレオパがペロペロ舐めて飲み込んでしまうことが多いので、お腹に床材が溜まっていることもよくあるそうです。
ハスクチップなら一粒一粒が大きいので、誤飲することもないので安心だと思います。
まとめ
レオパはトイレを覚えるお利口さんな爬虫類です。
面倒臭がりな僕でも飼育出来ているので、レオパをずっと飼いたくて、家族の一員にしたいと思っている方はぜひ検討してみてください。
コメント